良質ない草とは?
畳なんて国産も、外国産も同じって思っていませんか? よくお客様のお宅にお伺いすると 「畳なんてみんな同じだし、わからないので安いのでいいや。」などと言われることがあります。 でも、みんな同じではありません。このページでは良い畳とはどんなものかをご説明いたします。
生産地へのこだわり 熊本県産の良質な品を仕入れています


国産畳表の9割以上を占めるのが熊本産の畳表で、その中でも生産者や素材の品質などにより「ブランド畳表」と呼ばれる一級品の商品もございます。大木畳店ではこういった最高級品の畳からリーズナブルな価格の畳、フチ無し畳や、現代的な和紙製のカラー畳まで幅広く取り揃えております。
畳の構造

畳は基本的には「畳床(たたみどこ)」「畳表(たたみおもて)」「畳縁(たたみべり)」の要素から出来ています。
畳床 | 畳の内側の部分。幾重にも重ねた稲藁を締め付け、圧縮して作られたもの。近年は様々な素材で作られている。 |
---|---|
畳表 | 畳の表面の部分。天然のイグサを編みこんで織られたもの。近年は紙製のものもある。 |
畳縁 | 文字通り縁の部分。近年様々なデザインの畳縁があり、自分だけの縁をオーダーも可能。 |
良いいぐさ・畳表の見分け方のポイント
密度の違い
一枚の畳表には、約4,000から7,000本のい草が使用されています。本数の多いほうが良い畳表になります。


長さの違い
細く長さのあるもの、太さも色も均一な部分が良いとされます。畳表のヒゲの長さで判断することが出来ます。


退色の違い
上級品は時間が経つほどに綺麗な飴色に輝いていきます。普及品は、黒っぽいスジが入ってきます。


経糸の違い
上級品は麻糸と綿糸が織り込まれた二本芯です。普及品は綿糸の1本芯が織り込まれています。


なんでこんなに差があるの?

産地の偽装にご注意ください。大木畳店なら安心です。

国産のブランド表にはこのような出荷証明書が付きます。生産者の顔が見えて安心ですね。
産地研修では、こちらの小嶋さんが作る「い草」の刈り入れを手伝わせていただきました。
▶ 産地研修の様子はこちら
また、小嶋さんの育てた良質ない草を使った畳表を当店では取り扱っております。

触接見て・触って確かめていただけます。
写真ではお伝えすることが出来ない触感や弾力などを是非手にとって確認してください。まずはお気軽にお電話(0465-48-1618)かメールフォームからお問合せください。
施工のこだわり


畳を引き上げた際、修正が必要な場合は藁等で補強します。家具の跡などのへこみや角のつぶれや隙間を埋めるため、ゴザや藁を足して修正をします。複数の用途の違う藁を使い分けます。この作業が畳の持ちなどを左右しますのでとても重要です。

藁によるへこみの調整

口ござによる厚みの調整

藁による丈の修正

藁による寸法の修正
その他の畳表(化学表)
天然のいぐさを使用せず、新素材を使って畳表風に仕上げた製品です。色の種類が豊富で、ダニ・カビの発生がしにくく、耐久性に優れています。丈夫な和紙で出来た「ダイケン健やかおもて」や樹脂製「積水 MIGUSA」は近年大変人気となっています。

ダイケン健やかおもて(和紙の畳表)
丈夫でダニ・カビの発生も少なく耐水性で水を弾くためお手入れも楽ですので、小さいお子さんのいらっしゃるご家庭にもおすすめです。
ただし、い草ではないので独特の香りをお楽しみ頂くことはできません。


セキスイ畳 「MIGUSA」
樹脂(ポリプロピレン)とカルシウムがベースの新素材です。ダイケン健やかおもてと同様に、多彩なカラーバリエーションでお部屋を彩ります。耐水性でお手入れも楽です。
>> 「MIGUSA」HPへ


畳床について
畳床(たたみどこ)は主に建材床と藁床の二種類に分かれています
現在では、建材床と呼ばれる人工的に作られたボードを用いた畳床が大半ですが、当店では畳本来の足触りの良さや、クッション性、部屋の調湿機能などの人に優しい自然の特性を持ち、耐久性に優れた藁床も大変人気です。

藁床
藁100%の畳床です。積み上げると40センチ位にもなる大量の稲藁を何層にも積み重ね、およそ5センチほどまでに圧縮して縫い上げて作られます。足あたりの感触がが良く、弾力性もあり、素材そのものの重量感があります。断熱効果、保温効果、耐久性に優れています。

建材床 ボードのみ
畳ボードのみで構成されています。断熱性や耐湿性にも優れており、ダニも寄生しにくい。リサイクルがし易いのもポイントです。

建材床 三層構造
畳ボードとポリスチレンフォームの三層構造になっています。断熱性や耐湿性にも優れており、ダニも寄生しにくい。耐久性はボードのみに劣るが安価で軽量です。
畳縁(たたみべり)の色々

豊富なデザインを取り揃えております。
畳縁は、模様や色によって身分等を表す時代もありましたが、今では自由に選ぶことができます。色や素材だけではなく、オリジナルのデザインをオーダーすることも可能です。
また、近年は縁無しの畳も大変人気です。
>> 髙田織物株式会社 HPへ

畳の意外な効果

畳は湿気をコントロールしたり、有害な物質を吸ったりと呼吸をしているので「天然の空気清浄機」と呼ばれています。
- 畳はお部屋の湿度を40%程度に保ちます。
- 悪い空気を吸ってお部屋をきれいにします。
- 適度な弾力でお年寄りや赤ちゃんにも理想的です。
- 香り成分にリラックス作用があります。
現場を知ることが大切!産地研修に熊本へ行ってきました
